【ヨガ男子の香川日記】なぜ絵を描き続けるのか:小豆島でアーティストと話して

2019年5月26日日曜日

t f B! P L
小豆島に打ち寄せる波。海を見ると、生命の始まりについて思いをはせることがあります

なぜアートをつくるのか?

先日、取材で小豆島に行った際、あるアーティストの方と飲む機会があった。

すでに仕事に必要な情報は聴き終わった後。そんな気楽なお酒の席だったこともあり、気になっていたことを尋ねてみた。

「●●さんは、そもそもなんで絵を描いているんですか?」


アーティストも、村上隆のように売れっ子であれば、巨万の富を築けるかもしれない。でも、それは博打みたいなものだろう。

金儲けの観点からしたら、よりビジネスライクな世界に進んだほうが、費用対効果が良いに決まっている。

だいたい、がんばって作品を作っても、多くの人からは「意味不明だよね〜」と言われるか、やわらかく無視される。

それが、多くのアーティストの現実だろう。

(その方はすでに長いキャリアがあり世間に知られているが、そうなる前は多くのご苦労があっただろうと思う)

それにも関わらず、多くの時間を削って、時には不安定な生活も甘受しながら、なぜ創り続けるのか。

その情熱は、どこから来るのか。

(僕はアートそのものよりも、どちらかというと「人の心」や「幸せ」に関心があるので、そっちのほうが気になってしまうのだ)

「理由は分からないんだよね」

彼ははじめ、「子どもの時にこんなことがあって・・・」と、アートに興味をもったきっかけを語ってくれた。

しかし、酒が進むにつれ、「本当は、自分でもなんで描いているか、よく分からないんだよね」と、ポツリと言った。

「社会的要因とか、生い立ちとか、他人に説明しやすいようにもっともらしい理由を挙げるんだけど、それが本当の理由じゃない気がする」


彼は、もともと美術大学で学んだ後、数年間、サラリーマンとして働いたという。

その間はとても忙しく、年に1枚、絵を描くのがやっとだった。

でも、描けない日々が続くうちに、心身の調子をうまく保てなくなっていったという。

(詳しくは聞かなかったのだけど、おそらく、鬱病みたいな状態だったのではないかと推測する)

それに気づいてから、仕事を辞め、アーティストとして生きる道を真剣に模索するようになった。


「もちろん、社会のためとか、他人のためとかを考えながら描くことで、モチベーションが上がることがないわけじゃない」

「でも、ほとんどの場合、描いているときは、自分にだけ向き合って、他人のことはいっさい考えないし、考えられない」

彼は、気をてらうでもなく、ごく自然にそう語った。


ああ、この人はきっと、描いてないとおかしくなってしまう。だから描き続けるんだ。


彼の話を聞いていて、「効率」「目的」といった人間的な物差しを超えた、生命の根源みたいなものに触れた気がして、深く心を打たれた。

僕は、言葉になっていないことをうまく受け容れられないタイプなので、このブログを書いている。

もやもやしたことを、言葉にしていくこと。多分、それが自分の生命の求める衝動なのだろうと思う。

だけど、その生命の衝動が求める形は、人それぞれで異なっている。


30代になって、20代よりも身体が弱ってきているのを感じている中で、できるだけ「自分の生命に正直に生きたい」と思うようになってきました。

そうした中で、深く考えさせられる話だったので、感謝とともに記録しておきたいと思います。



QooQ